Tang Nano 9K と Veryl でLチカ!

こんにちはこんばんは、t-ngtnです。 今回はTang Nano 9Kという小さくて安価なFPGAで遊んでみたいと思います。筆者はFPGAはわりと触ったことがあるのですが、普段はXilinx(現AMD)のボードを使っているので他のベンダーのボードは初めてです。わくわく。 準備 まずボードの購入ですね。Amazonで買いました。なんとなくディスプレイが付いているものにしました。Amazonリンク 次に、FPGAボードにカスタムHWをプログラムするツールの環境構築をしていきます。Tang Nano 9KはGowinのチップが乗っているのでGowinのツールが必要です。この辺の設定は以下のブログを参考にさせていただきました。 Tang Nano 9k で開発を始めるためのメモ Tang nano 9kを使うための環境構築(GOWIN FPGA Designer) ツールをダウンロードして、ライセンスをもらいました。 これで使えそうです!! また、今回はSystem Verilogを直接書くのではなく、VerylというHDLを使ってみます。これはdalanceさんが作っているめちゃすごいHDLです。最終的にSystemVerilogにトランスパイルされます。LSPが実装されていたり、諸々の開発環境が整備されています。 公式ドキュメントにしたがってインストールしました。 The Veryl Hardware Description Languageのインストール手順 Lチカをしよう! Verylでコードを書く Verylにてプロジェクトを作成し、以下のコードを用意します。 module Blink ( clk: input clock , rst: input reset , led: output logic<1>, ) { var counter: logic<26>; always_ff (clk) { if_reset { led = 0; counter = 0; } else { counter = counter + 1; if (counter == 0) { led = ~led; } } } } veryl buildをすると以下のSystemVerilogのコードが生成されます。 ...

March 31, 2025 · t-ngtn